• ホーム
  • ニュース
  • イベント案内
  • 地域の輪
  • ならは生活の達人
  • 地域の見所
  • ふたばで自転車を楽しむ会
  • アクセス
  • 関連リンク

楢葉町は総面積103.45km2(東西13km/南北11km)の比較的小さい町ですが

海や山、川、渓谷など豊かな自然に恵まれた、比較的温暖で住みやすい気候の土地です。

このページでは楢葉ファンとして、この地を訪れて気づいた素晴らしい自然や名所・旧跡など

を紹介します!

名前 概要
きりえ作家 松本敏美氏  「我がふるさと楢葉町」シリーズや「なつかしの童謡」シリーズなどで著名な きりえ作家・松本敏美氏の紹介です。
   
 楢葉地域の見所  
天神岬 太平洋が一望できる海岸沿いの岬にあり、キャンプ場、バーベキューサイト、アドベンチャー広場、温泉施設など仲間で、家族で楽しめます。
 上繁岡の大堤  冬にはオオハクチョウ、コハクチョウやカモ、ハジロなど多い時には1,000羽ほどの鳥が集まりバードウォッチングに最適。春には堤防沿いに咲く約30本のソメイヨシノが見事だそうです。
塩貝の大カヤ 樹齢1,000年以上の大カヤで、樹高25メートル、幹回り8.3メートル、神秘的な雰囲気を漂わせています。
大楽院

 弘法大師(空海)によって開かれた真言宗、豊山派に属する大楽院。本堂の前にある弘法大師像と握手するとご利益があるとか、、

立石不動尊堂  徳一大師が開いたと伝えられる立石不動尊、赤い欄干の小さな橋を渡り、境内に進むと神秘的な風景の空間が広がります。
総合グラウンド 野球場や陸上競技場、多目的グラウンド、テニスコートなどを備える町の総合グラウンド。
 木戸川鮭やな場 木戸川は震災前、多い時には10万匹の鮭が川を遡上し、やな場漁が行われていました。遡上する数は減りましたが、やな場漁は再開されました!
 宝鏡寺  楢葉町の指定文化財の「阿弥陀如来立像」。春には境内の桜が素晴らしいですよ。
木戸川第3発電所

最大出力:1,000KW、常時出力:420KWの小さな発電所。

この発電所の前の広がった川面の景色は心が落ち着きます。

蛭田牧場 震災前は130頭の乳牛を飼育していた蛭田牧場。2017年1月24日より出荷を再開。ぜひ立ち寄ってみてください。
木戸川渓谷 国道6号線・木戸川橋北交差点から木戸川沿いに約6km上ると見所一杯の渓谷に。遊歩道もあり四季を通じて楽しめます。
木戸ダム 木戸ダムは、平成20年3月竣工した多目的ダムで木戸川渓谷と共に、四季折々楽しめます!
木戸八幡神社 文治2年(1186年)、大分県・宇佐八幡宮より御分霊を移し創建され、本殿は築造で楢葉町の指定文化財となっています。
 広徳院の大イチョウ 広徳院の山門を入ってすぐ左手にある推定樹齢850年の大イチョウ。他にも見所いっぱいのお寺です。
清隆寺のしだれ桜 4月初旬にソメイヨシノより一足早く薄紅色の花を咲かせ、地上近くまで垂れた傘状の樹形は見事です。
楢葉まなび館   楢葉町の生涯学習の中心施設です。
Jヴィレッジ 1997年に開設された日本サッカー界初のナショナルトレーニングセンターです。 広野町と楢葉町に跨がって立地しています。
   
 広野地域の見所  
 広野駅 唱歌汽車の歌碑 広野駅構内にある 唱歌・汽車の歌碑 広野町の情景が歌われている
唱歌 汽車の廃線トンネル 唱歌・汽車の1番の歌詞の中に出てくるトンネル
童謡とんぼのめがね 歌碑 準備中
下北迫地蔵尊 別名:イボ取り地蔵 台座前の小石でイボをさすれば治ると、、、
二ツ沼総合公園 準備中
二ツ沼歌碑・古戦場 準備中
浅見川渓谷「大滝」

朝見川渓谷の上流にある大滝 紅葉の季節は特に素晴らしい

楢葉八幡神社 準備中
高倉山

標高122m。展望台からは眼下に太平洋や広野の町が見えます

 大田農神社 準備中
   
 富岡地域の見所  

 

 
   

 

 

2016年10月 楢葉町 木戸川のサケ漁、木戸川渓谷、木戸ダムなどの様子です。

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
Jimdo

あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から

  • ホーム
    • 当HPについて
  • ニュース
  • イベント案内
    • イベントの申込み
  • 地域の輪
  • ならは生活の達人
  • 地域の見所
  • ふたばで自転車を楽しむ会
    • 2017年度予定
    • 走行時の注意事項
  • アクセス
  • 関連リンク
閉じる